学校行事の関係で、平日ですが授業無しの日でした。
伊香保へ。まずは法水寺。

絶景!不思議と、こんな景色のためなら息も上がらないし、足も疲れずに階段を上れてしまう。自然に呼吸がゆったりと、深くなっているのを感じる。いい「気」充満だ。
次に水沢観音。

こちらでも、階段が。

かなり急で狭い階段。気をつけて上る。大腿四頭筋、ハムストリングス、大殿筋を意識して。

下りの方が怖いみたい・・・。
さて、9月は消化器の調子を崩してしまったけれど、こんないい季節、やりたいことはいっぱいだし、自然の中にお出かけもしたいし、楽しみたいこともいっぱい。
どうかついてきて!私の体!ということで、今日は以下のお話を。
サルコペニア対策
人生100年時代、最後まで自分で動ける体でいたい。そんなとき気になるのが以下の3つの用語。
・フレイル(虚弱)
・ロコモ(運動器機能低下)
・サルコペニア(筋肉量低下)
大きな概念として、フレイルの中にロコモが、そしてサルコペニアが含まれています。
で、それぞれに診断基準がありますが、サルコペニアの危険度を調べるセルフチェック方法があります。
指輪っかテストです。

ふくらはぎを両手の人差し指と親指で囲んで、スカスカだったらサルコペニアの危険性が高いということです。自分は、ちょうど囲める~すき間ができるの間くらい・・・かな?
というのを昨日のリハビリテーション医学の授業で学習したばかりだったものですから、今日はあちこちのお寺の階段を一生懸命上ってしまいました。
それと、昨日からですがほんのちょっと筋トレを。
腓腹筋、ヒラメ筋に。

スクワットは、大腿四頭筋、ハムスト、大殿筋などに。

プランクは、腹直筋、腹斜筋、脊柱起立筋など、体幹の筋に。

これが続けばいいんですが。いや、毎日、ちょっとずつでもいいから続けます!